「自転車を乗れる状態にしてくれたら、自由に使う権利をあげるよ。」と言われたので、それならということで修理することになったクロスバイク。
ショッキングピンクのフレームはなんとも言えませんが、なんとなくチャリが欲しいなぁ~と思ってた僕にとっては大変好都合でした。
とにかく安く、そして綺麗にして気持ちよくのるために僕が支払ったのは約2800円!
どうやって綺麗にしたかを記録しておきます。
BEFORE
こちらが修理前。
まず、グリップ。
触るのも嫌なくらい汚いです。これは交換ですね。
そしてサドル。
もとが白かったというのも相まって、めちゃくちゃ汚く見えます。交換です。
ペコペコのタイヤ。
これはもしかしたら空気を入れれば使えるのかもしれません。
空気を入れよう…と思ったら、なんじゃこりゃ!
見たことないバルブついてる…笑
これロードバイクとかクロスバイクのタイヤによく使われている仏(フランス)式バルブらしいです。
よくあるママチャリとかの空気入れでは入れることができず、専用空気入れを使うか、アダプターで変換する必要があります。
とりあえず空気を入れないとタイヤがパンクしているかどうかも分からないので、アダプタだけを買いましょう。
買ったパーツ
サドル、グリップ、アダプターを買いました。
サドル
まぁちょっとデザインはアレですが、amazonで一番安いわりに素材もしっかりしていて、何の文句もありません。なんでもいいならとりあえずコレでいいでしょう。
グリップ
若干しっとりしているグリップです。
イモネジで止める必要はなく、差し込んで装着し、ボロくなったらカッターで切って外すタイプです。
これを付けた後少し運転しましたが、なんの問題もありません。安いので劣化したらまたすぐ交換すればいいですしね。
バルブアダプター
これは太いほうを仏式バルブに差し込み、くるくる回せば装着できます。
これがあれば、ママチャリに空気入れる空気入れでもロードバイクのタイヤに空気を入れることができます。
いざパーツ交換
バルブアダプター装着~空気入れ
まず空気を入れます。
装着!
これを装着して、空気をシュコシュコ入れてみると、空気が入りました!
もともとあった黒いキャップはしなくても空気が抜けないようです。
これはこれで完成。パンクもしてないようでしたので、一安心。
タイヤの劣化とか気になりますが、まぁそれはタイヤが弾けてから考えることにします。笑
サドル
サドルは、下に六角レンチを入れる場所があります。ここは6mmでいけました。
ここを緩めていけばサドルが外れますので、また新しいサドルをセットして締めていきます。
サドルの中心が下のフレームの延長線上にくるように固定すると良いそうです。
ま、そんなもん大体でいいでしょう。笑
グリップ
グリップの端っこに穴があります。そこに六角レンチを差し込みます。たしか3mmだった。(もしかしたら2.5mmだったかも)
反時計回りに回すと、イモネジと呼ばれるネジが出てきます。
これを外すと、グリップがスルっと抜けます。
さて、新しいグリップをつけましょう。
…入らない!新品のグリップで、ネジがないタイプは、非常に入れずらい!!
こういう時は、中性洗剤を水で薄めたものを用意すると言いそうです。
はい、用意しました。これをハンドルにもグリップの内側にもぬりぬり。
そしたら、スポっと入りました。(若干の力は必要です。)
うん、いい感じ。若干ハンドルの先が出てますが、まぁそれはそういうものとして受け入れましょう。笑
完成
サドルのデザインどうかな~と思ってたんですが、思ったよりしっくりきてますね。グリップもそこまで悪くないです。
これで自由に使えるチャリができました。因島にきたら貸してあげるので、これで今治まで行ってみては?(途中で壊れても自力でなんとかしてね。笑)
コメント