8/26に宮崎県の青島ビーチパークに、視察という名目で出張に行ってきましたので簡単にまとめておきます。
青島ビーチパークとは
宮崎県の青島ビーチに隣接している、飲食店や雑貨屋が期間限定で並んでいるスポットです。他に青島神社や、ライフセーバーが常駐する「渚の交番」があります。
公式HP:http://www.aoshimabeachpark.com
場所
住所:〒889-2162 宮崎県宮崎市青島2丁目1 青島2-233
宮崎駅から40分ほど電車に乗り、10分ぐらい歩いたら着きます。
駅からすぐ近くのビーチっていいですよね~お酒飲んでも大丈夫ですし。
青島駅~青島ビーチまで
駅は観光地にもかかわらずこのオールド感…夏以外は利用客が少ないからでしょうか?
あちこちに点在している青島ビーチへの看板を目印に歩きます。
途中でサーフィン?ボディボード?を積んだお客さんが車で向かっていました。ちなみにこの日は曇り時々雨で、観光客も少なかったです。
歩くこと10分。一番大きな土産物屋、青島屋が見えました。
お土産の他に飲食や雑貨もあり、お店自体も綺麗でデザインされているという印象を持ちました。
少し寂れていますが、お土産物屋の通りがあります。
この青島ビーチはバブル時代にハネムーンの場所として一時多くの客でにぎわう観光地だったそうです。その名残がちらほら垣間見えます。
ビーチのすぐ手前には「宮交ボタニック ガーデン青島」という植物園もあります。
青島ビーチ全景です。
ビーチの砂は黒めで波は高く、サーファーがよく集まるビーチです。
青島神社
青島ビーチからは青島が見えます。橋で歩いて行けます。
ここの見どころは「鬼の洗濯板」
斜めに盛り上がった地層の柔らかいところが侵食して、固いところだけが残った結果、このようになったそうです。
鬼のパンツは強いのでこれぐらいの岩で擦っても大丈夫なんでしょうね。
青島神社はなかなか立派な作りです。
絵馬を飾った映え通路からは本宮に行けます。
途中の道はまるでジャングル。
雨の後だったので余計にジャングル感が強かったです。
グネグネに曲がったヤシの木を始めて見ました。アローラの姿のナッシーを思い出しました。
渚の交番
このビーチには渚の交番という施設が存在しています。
海水浴シーズンは数名のライフセーバーと看護師が常駐し、医務室もあるので怪我したり溺れたりしても安心です。
正面からはこんな感じです。使われなくて倉庫と化していたものを助成金を受けてリニューアルしたということで、昔建てられたんだなという感じが若干残っていますね。
中は窓口兼常駐しているスタッフの事務室と、机と椅子がある休憩スペースがあります。
青島ビーチパーク
渚の交番のリニューアルの後、青島ビーチパークという期間限定の飲食&雑貨販売スペースが始まりました。
今年の営業期間は以下
平成31年4月22日(月)〜9月29日(日)
水曜日定休営業時間
平日 11:00〜18:00
土・日・祝日 11:00〜19:00(公式HPより引用)
寒くなるとどうしてもお客さんが来ないからしょうがないですね。
5店舗あり、一つ一つのお店がオシャレな感じです。全部コンテナを改造した店舗で、スマートです。(うちの海の家もこんな感じにできたらなぁ…)
素材にこだわったスムージーなども売っていて、適当なテキ屋じゃないところに好感が持てます。それぞれの店は実店舗を持つお店だそうで、客側からしても安心です。
ビールをいただきました。波の音を聞きながらのビールはいいですね。かわいいシールも貼ってあります。
まとめ
8月とはいえ平日で曇りなので空いていましたが、8月の晴れた日の土日は溢れかえるほどの人が来るそうです。
宮崎駅からのアクセスもいいし、オシャレな飲食店もあるし、観光もできて、ライフセーバーもいるから安心して泳げる。波がいいからサーフィンもできる。こんないい場所なかなかないのでは?
ただ、宮崎遠かった…。笑
空港から宮崎駅までが結構近いのが唯一の救いでしょうか。
シーガイアリゾートで宿泊して、フェニックスカントリークラブでゴルフして、青島ビーチパークで観光とサーフィンして帰るという旅行もアリなんですが、ちょっとリッチな感じがしますね。
僕がそんな旅行の仕方をするのはまだまだ先になりそうです。
コメント