アルトバンの純正のラジオは、小さいスピーカーが内蔵されているだけの、ほんとにおまけみたいなもんです。
↑純正のインパネ(スズキ公式HPより)
これでも社用車とかなら全然問題ないのですが、やっぱり、好きな音楽を聴きたいです。
ということで、オーディオをつけました。
用意するもの
・カーオーディオ
このFavote カーオーディオをつけました。
amazonで3199円で買いました。安いのに、Bluetooth対応なのが感動しました。しかし、後々大きな問題が起こります。
・パネルはがし
内装はがすときは、これ絶対に欲しいです。食べ終わったあとのアイスの棒とかでもできるのかな?折れなければもしかしたら…笑
・オーディオハーネス
これがないとオーディオが接続できません。よくわからないからいらないだろう、と最初にまとめてこれを買わなかったせいで、取り付けるのに時間がかかってしまいました。
・電工ペンチ
えぇ、こんなものまで要るのか…と思いましたが、運よく僕の父が昔に買ったものが倉庫に眠っていたため、
これは買わずに済みました。「普通のペンチでいいんじゃね?」って思うかもしれませんが、いざ作業してみると、「あ~、これじゃなきゃダメだ」と実感しましたので、用意してください。
・ギボシ端子
「ちょっと待って、こんなん扱いだすの??自分でできるか不安やわ・・・。」と正直思いましたが、やってみると案外余裕だったので、大丈夫です。
ギボシ端子は、オスメスセットのものを買いましょう。10セットあれば足りるのですが、失敗してもいいように余裕をみて30セットぐらい買っておきましょう。他のことにも使えますし。
・プラスドライバー
丈夫なやつならなんでもいいです。
手順
インパネをはがす
パネルはがしを使って、インパネをはがします。パネルの隙間にパネルはがしを差し込んで、
てこの原理で力を入れてはがしていきます。
この時、てこの原理でいう「支点」にあたる所に、傷ができてしまう可能性があるので、気になる方は、マスキングテープなどで養生をすることをおすすめします。
純正オーディオを外す
ネジで留まっているだけなので、簡単に外せます。後ろでつながっている線のコネクタは、ツメを押して外せます。
オーディオにつなぐ線にギボシ端子をつける
オーディオを開封するとこうなっています。
黒いコネクタをオーディオ本体に挿してみたら、線がピロピロと…
え?って思いましたよ最初は。
このピロピロとしている線のひとつひとつにギボシ端子をつけて、オーディオハーネスに接続していきます。
ギボシ端子の接続方は、エーモンの公式HPが詳しいです。
ギボシ端子同士を接続する
同じ色同士で接続していきます。黒い線はアースと書いてあったのですが、繋がずに試してみたら動いたので、
繋がずに放置しています。笑
真似をして故障しても責任はとれません。笑
ちゃんと接続されているか確認する
スピーカーから音がでるか、確認しましょう。スピーカーを設置するときも、スピーカーから音がでるかを確認してからスピーカー固定するので、実は、オーディオの設置とスピーカーの設置は、同時にやる必要があるのです。
これもアルトバンを買った者の運命。がんばりましょう。
オーディオを固定して、内装を戻す
さて、音が出るのも確認できたので、もともと純正のラジオがあった場所に収めて完了だ…と思っていたら、
うまく収まらない!!
今回買ったオーディオは、手前のボタンとかがついている黒い部分が大きいため、インパネの穴の中にうまく入ってくれないのです。
試行錯誤した結果、このようになりました。
かなり強引にやったので、インパネに傷が少しついたり、インパネがちょっとだけ歪んだりしていますが、グラつきはないので、これでよしとしました。笑
おわりに
適当にネットで買ったせいで、少々苦労はありましたが、
一瞬このオーディオ捨ててやろうかと頭をよぎりました。
最終的に、全てが気に入っております。
この出っ張ったオーディオの所と、最初からついていた小物入れスペースを利用して、そこにipad miniを置いて、Bluetoothで音楽を聴いています。
多少の失敗も、DIYなら憎さ余って可愛さ百倍。世界に一台だけの車を作りましょう。
追加情報
*2019/2/20 追記
実はこのオーディオ、そのままではFMラジオが聞けません。
周波数が海外と日本では帯域がすこし違うようで、77.1とか81.0とかそのへんに合わせることができないのです。
そこで、amazon経由でfavotoにメッセージを送ってみると、、
というメールとともに、アップデートのためのファームウェアデータが送られてきました。
もし同じオーディオを買われた際は、お問い合わせしてみると良いと思います。
この怪しいデータをUSBメモリに入れて、オーディオに挿すと、「UPD」→「SUC」という表示になった後、アップデートが成功します。

広島FMが聞ける!嬉しい。
その際時計が00:00に戻るので、きちんと直しましょう。
直し方は、電源ONの状態で、MENUボタン長押しです。
コメント