ETC車載器も自分でつけましたが、今思えばこれはディーラーのオプションでつけてもらえば良かったと思います。
お金もあまり変わらないのに、手間がかかるし、配線もゴチャゴチャになりました。
用意するもの
・ETC車載器
amazonで5000円で買いました。一番安かったので、音声案内はないだろうなと思ってたら、「ETCカードが挿入されていません」とか喋ってくれたのでびっくりしました。
これは、ヒューズボックスから電源を取るためのモノです。これがなくても、オーディオから電源を取るという方法で、ETCの電源を確保できるということを後で知りました。なので、その方法でする人は買わなくてもいいです。(その場合、また他の道具が必要になります。)
ちなみに、オートバックスで買うと500円弱します。ネットで買いましょう。(amazonなら240円)僕はオートバックスで500円弱で買ったうえに、最初間違えて、低背タイプではなく、ミニ平型を買ってしまいました。
こいつのせいでだいぶ損したし、線もぐちゃぐちゃです。つらい。笑
皆さんは間違えないように!アルトバンのヒューズは低背型です!
・パネルはがし
もうおなじみのコイツです。
今回はこれがないとちょっとだけ難しいかもしれません。
・検電テスター
これぐらい自分で作ってやろうかと一瞬思いましたが、面倒だったのでやめました。安いので、買ってしまいましょう。
これは、ヒューズボックスのヒューズにあてて、どのヒューズが通電状態にあるかを確かめるものです。
手順
ヒューズボックスのふたを外す
まず、ヒューズボックスを探します。アルトバンのヒューズボックスは助手席のグローブボックスを外したところにあります。
グローブボックスはうまく引っ張れば外れます。見て触って確かめてください。
ヒューズボックスが見つかったら、ふたを外します。
検電テスタ―で通電状態を確かめる
ヒューズボックスにはたくさんのヒューズがあります。ここから、常に電気が流れている(常時電源)ヒューズと、
キーをまわしてONにした時だけ電気が流れる(ACC電源)ヒューズを探します。
ここで、検電テスターを使います。まず、キーをONのところに回して、検電テスターのワニ口クリップを、車の金属部分(ボルトの頭とか)にアースします。
そして、テスターの針の部分をヒューズの背中の金属部分にあて、光るものを探します。これで光るもの=常時電源またはACC電源 となりますので、いくつか場所を覚えておきます。
そのあと、キーを抜きます。先ほど光ったヒューズにテスターの針をあてます。これで光るもの=常時電源 となります。
2つの電源を確かめたら、次へ進みます。
フリータイプヒューズ電源を差し込む
ヒューズボックスから先ほど確かめたヒューズを抜きます。ペンチなどで抜けます。(力を入れすぎて壊さないように。)その抜いたヒューズを、フリータイプヒューズ電源の黒い部分に差し込みます。その後、フリータイプヒューズ電源をヒューズボックスに差し込みます。
これを2か所行います。
それを、ETCの箱に入っていた線につなぎます。
ETC車載器のアンテナをフロントガラスにはる
↑の写真の丸く束ねてある黒い線がアンテナ線です。これの先端の10円玉ぐらいの丸い部分をフロントガラスに貼ります。
位置は、ルームミラーの後ろぐらいでいいでしょう。両面テープが最初から貼ってあるので、はがして貼って終わりです。
内張をはがして、線をまわしていく
アンテナの線を、内張の中をまわして、ETC車載器までもっていきます。パネルはがしでどんどんめくってください。
ETC車載器を固定する
ETCをつけるための台座のようなものが箱に入ってます。これは裏面が両面テープになってますので、これを利用して、好きな場所につけることができます。
ディーラーでやってもらうと、おそらくこの赤丸の所に収まります。うちにワゴンRがあるのですが、ここについてます。
僕もここにつけようと思ったのですが、裏側が空洞になっていて、両面テープを貼る場所がなかったので、ちょっと工夫が必要になってくるな…と感じたのでやめました。まぁまた暇なときにでも。
ETC車載器に電源の線と、アンテナの線をつなぐ
線をつなぐんですが、ETC車載器をつける位置によっては、ヒューズボックスから遠かったりします。足元のペダル回り邪魔にならないように、結束バンドなどを使って、うまいこと配線します。
これが結構手間で、また僕の大雑把なところがでています。笑
ETC車載器をセットアップする
セットアップとは、ETC車載器に車の情報を登録することです。これをしないとETCレーンをくぐれません。これは自分ではできず、登録店に頼まないといけません。
ETCをとりつけたら、セットアップしてもらいに行きましょう。
僕は近所のオートバックスでやりました。2800円でした。5分ぐらいで終わりました。車検証と、免許証が必要です。
おわりに
ETC車載器 5000円
検電テスター 297円
フリータイプヒューズ電源 1500円
セットアップ料金 2800円
合計 9597円
オートバックスでETC車載器本体、取付、セットアップまで全部コミコミで10800円でやってたりするから、これって結局店に任せたほうが良かった。という話でした。
ディーラーオプションでやってもらってもそこまで高くなかったと思うので(見積額忘れた)そっちでもよかったかも。
ま、いろいろと勉強になったからよしとしますか。
コメント