東川町を色々と散策しようと決めていた日だったのですが、行きのバスの中で調べていると、東川町は朝早くから空いているお店がなく、カフェでモーニングをゆっくり…というのができないとわかりました。
天気もよかったので、急遽旭岳に行くことにしました。旭川駅や東川町の道の駅「道草館」からもバスが出ていたので、行くのには苦労しませんでした。
旭岳について
北海道で一番高い山で、標高は2291m、大雪山の山頂の一つです。
旭川駅から行くのが一般的です。
ロープウェイで1600m付近まで上がることができ、そこから登山をすると山頂まで3〜4時間らしいです。
雪が降るとアイゼンが必要になったりするので、ちゃんと装備を整えた人しか登れなくなります。
ロープウェイ
大人の往復は2900円でした。ちょっと高いですが仕方ありません。ロープウェイに乗らずに歩くという方法もありますが、大変です。
冬から春にかけては値段が安くなるそうです。
ロープウェイで10分ほど揺られると山頂へ着きます。前日に雪が降ったそうですが、天気がとても良かったです。
上の駅についてから、お腹が空いていたので、「かま米ちゃん」という食べ物を食べました。かまぼこの中に東川米が入っているということです(350円)。
これがなかなか美味しくてボリュームもあり満足できました。散策コースを歩いている途中も「さっきのアレ美味しかったなぁ〜」と時々思い出してました。笑
散策コース
散策コース開始地点です。
雪がだいぶ積もっていて、ところどころ溶けている様子でした。
途中、雪が溶けて水たまりになっている所を歩くか、踏み固められていない雪を踏んでズボッと行くかの二択を迫られる場面が結構ありました。
僕がこういう時のためにゴアテックスの靴を履いていたのですが、水たまりが結構深くて若干沁みました。
普通の靴履いてきちゃったという人は、山頂駅にて長靴を300円で貸し出しているので、それを利用した方がいいと思います。天気にもよりますが。
1時間ほどのコースを歩きます。
途中何かの足跡があったり、高原植物が見られたり(ほとんど雪に埋まってましたが)と、色々見るのが楽しいのですが、何と言っても
この景色!鏡池という名前だけあって、山が鏡のように映ります。
雪山がこんなに綺麗に見られるなんて結構ついていると思いました。
我慢できずに自撮りしました。笑
後ろでモクモクしているのは雪崩ではなく、噴気孔から出る水蒸気です。めちゃくちゃ硫黄臭いです。
おわりに
雪山なのに晴れていて、最終的に半袖のTシャツ1枚で歩いていました。
雪が降り出す時期からは天気はなかなか安定しないらしいので、旭川の近くに寄った際に旭岳が晴れていたら、予定を変更して旭岳を目指すのがいいと思います。
いいものが見られて満足でした。
コメント