大学生の頃、大学内にジムがあったので、よくジムに行っていました。
その時、ベンチプレスを始めて真面目にやるようになり、最初はMAXが50kgだったのが、半年ぐらいで70kgまであげられるようになっていました。
MAX70kgというと、ベンチプレス業界ではヘナチョコもやしなんですが、自分の大胸筋が明らかに大きくなっていくのを感じて嬉しかったのを覚えています。
でも一緒に行っていた友達が行くのを辞めると言い出し、僕もフェードアウト・・・。
しばらくベンチプレスとは縁がなかったのですが、1年半ほど前に、会社の先輩と一緒にこれを買いました。
IROTEC(アイロテック) アイアン バーベル ダンベル 70KGセット
これを使って、晴耕雨読の園庭にある木のベンチに寝転がり、2人で協力して、ラックなしでベンチプレスをしていたのですが・・・。
めちゃくちゃ蚊にさされる!
冬は寒くてやる気にならない!
2人いないとできない!
といった理由から、徐々にやる回数は減り、倉庫の奥の方へしまわれていました。
あれから1年半たって状況は変わり、僕は今6LDKの家に住んでいます。
部屋がありすぎて、1部屋ぐらい筋トレの部屋にしても問題ない!よし、ベンチプレスを自宅に置こう!
でも、ラックは実際に買うと高いし、要らなくなった時の処分も大変・・・。
というわけで、自作することにしました。
作り方動画
プレミアプロの練習がてら、結構がんばって作りました。
動画内に出てくる便利グッズはこれです。
これがあると作業時間が1時間以上早くなります。
時給が500円以上ある人は買った方が間違いなくお得です。
設計図的なもの
以下、前提として、
2×4同士をビスどめする場合は、一か所につき65mmビスを3本
1×4と2×4をビスどめする場合は、一か所につき35mmビスを3本、
相欠き部分は、一か所につき35mmビスを5本つかっています。
それぞれに必要な材料の長さ
2×4
1100mm 3本
950mm 3本
900mm 3本
800mm 2本
600mm 2本
550mm 2本
324mm 4本
271mm 2本
195mm 2本
1×4
922mm 1本
ベンチ
順番としては、
①青い部分を作る
②青い部分と赤い部分をビスでつなげる(下からビスうち)
③緑の部分を作る
④緑の部分を青い部分につなげる
といった感じです。
この①~④の手順を間違えないでください。
間違えるとこの図の通りに作るのが難しくなります。
組み合わせたらこうなります。簡単ですね。
ラック
①赤い部分を2つ作る
②緑の部分でそれらをつなげる
で完成です。
相欠きがある分こっちのほうがちょっと手間ですが、全然難しくありません。
おわりに
やっぱり自宅にベンチプレスがあると、かなり筋トレのやる気がでます。
筋肉痛もあるので毎日とはいきませんが、3日に1回ぐらいコツコツやって、めっちゃマッチョになったらbefore&afterをブログに載せるかもしれません。
簡単なので皆さんもぜひ挑戦してみてください!
コメント