グーグル翻訳というアプリを知っていますか?アプリに向かって話すと、その言葉を認識して、翻訳してくれるというまさに”平成のほんやくこんにゃく”みたいなアプリです。
すごく便利なのですが、僕はふと思いました。
「これで外国の人と話し放題だ!…でもいちいち日常会話するのにもスマホを自分に向けたり人に向けたりするのか?そんなぎこちない風景ないよな?」と。
海外の人と話すときに、スマホの翻訳をいちいち待っていたら会話の流れがぶった切れます。会話の流れは非常に重要。”間”こそがコミュニケーションの醍醐味だと僕は思うのです。お笑いのツッコミも”間”一つで、全然違うものになりますよね。
そこで、「”平成のほんやくこんにゃく”はまだまだ頼れない。英語を勉強しよう!」と思い、前から気になっていた「スタディサプリENGLISH」を使ってみようというわけです。
スタディサプリENGLISHとは
まずスタディサプリって何
https://studysapuri.jp/(スタディサプリのサイトへ)
スタディサプリとは、株式会社リクルートが運営しているアプリで、スゴ腕の講師の動画をパソコンやスマートフォンやタブレットなどで見られて、さらにチャットで自分を担当してくれているコーチに質問できたり、学習のプランを考えてもらえたりします。
”5教科4万本以上のカリスマ講師の神授業(公式サイトまま)”が月980円で視聴できるという、もう涙ちょちょ切れそうなアプリです。これ東進ハイスクールとか映像授業で年間50万円とか授業料取る塾は軒並み潰れるんじゃないですかね?自分が受験生の時に欲しかったよ…。
そしてスタディサプリENGLISHとは
https://eigosapuri.jp/(スタディサプリENGLISHのサイトへ)
スタディサプリENGLISHは、英会話を習得するのに特化した、スタディサプリとはまた別のアプリです。
スタディサプリENGLISHのココがイイ
今僕が実感しているスタディサプリENGLISHの良さをお伝えします。
破格の料金
まずAEONの場合
例えば、あの有名なAEONの価格を見てみましょう。AEON新宿東口校で人気No.1のコースがこれです。

AEON公式サイトより
1年で285,120円。高い。週2&1回ということは、月に9回ということかな?つまり、年に108回、1回50分だから年間90時間の英会話学習ということですね。
こんなブログを見つけました。
英語習得に必要な時間は約3000時間 いま日本人が抱える英語学習の課題と解決策とは(School With様より)
高校までしっかり勉強してきた人で、あと2000時間の学習が必要だそうです。
これが本当なら、もし「AEONに通っているが、自宅では一切勉強しない」ような生活を送っていたら、英語が習得できるのは、22年後です。笑
22年間AEONの↑のコースに通えば、入学金を抜いたとしても555万円かかります。笑笑
こりゃあちょっと通う気にはなれませんねぇ…。もしAEONに行けば石原さとみのような人がいるというなら1年ぐらいはいいかな。
スタディサプリENGLISHの場合
1月980円です。12か月パックを1回で支払えば、9800円です。
1年で9800円。
もちろん、生身の人間が面と向かって教えてくれないなど、色々条件は違いますが、値段だけ見ればものすごく安いと思いませんか?
「たかがアプリに月980円も払うのか」と思うとなんとなく高く感じますが、「月980円で英会話が学べる」と考えると非常に安いです。
段違いのお手軽さ
アプリであることのメリットとして、お手軽さがあります。
例えば、毎週水曜日と日曜日に50分の英会話スクールに通っていたら、友達から「今週の土日でキャンプいこ!」なんて誘われた場合、振替授業の連絡や、振替授業の出席をしなければなりません。
なぜ英会話コースが週2なのかというと、週1では間が空きすぎて、前回のことを覚えていないからです。これはスポーツにも当てはまり、テニススクールなんかだと、1週間の間を開けると前回習得した感覚を取り戻すのに1時間とか使ってしまって、結局ずっと上達しないという現象が起こります。(実際に僕がそうでした。笑)
でも、アプリならどうですか。土日キャンプに誘われても、日曜日の夜に家に帰ってからスマホでアプリを起動するだけで勉強できます。疲れているから15分だけにして、明日1時間がんばろう。なんてことも可能です。
「雨だから外に出たくない…スクールを休もう…」「同じクラスのあの人苦手だな…行くのやめようかな…」「振替授業だけいっぱい貯まっていてお金の損な気がするな…」
そんな悩みはアプリでは起こりません。
テニスがうまくなるアプリがあればいいんですけどね、こればっかりは…笑
まとめ
当面の目標はTOEIC750点
とまぁ色々メリットを上げましたが、要は結果です。
思い出せる限り、僕が最後に受けたTOEICは大学2回生の時に強制的に受けさせられたもので、そのスコアは450ぐらいでした。低い。笑
参考までに、大学入試時のセンター試験の英語は168点ぐらいでした。
大学では3回生の前期まで英語が週2コマ(1コマ90分)あったので、今の僕の英語の学習時間は、高校生まで+225時間。つまりあと、1775時間か…果てしない。笑
1週間で10時間、1年で520時間学習していくというペースでやっていきますかね。もしかしたら、520時間ぐらいでペラペラになるかもしれないし…何ごともやってみないと分からないというわけで。
最終目標はTOEICのスコアを伸ばすことではなく、外国人と英語でディスカッションすることなんですが、モチベーションのために、TOEICのスコアアップを狙っていきたいと思います。
【上級者を目指すなら】TOEIC800点に到達するまでに必要な学習時間は?(RareJob English Lab様より)
この記事によると、現在450の人が750を取得するまでにかかる学習時間は700時間だそうです。順調にいけば、1年とちょっとで達成できそうですね。
なにか進展があれば報告したいと思います。
コメント