まずは、これをご覧ください。
オイオイオイオイオイオイ、何やってくれちゃってんの???!!
買ったばっかりの新車に傷つけられてるやん!
いつつけられたかも、誰がつけたのかもわからない。
3か所ぐらいに面で傷いってるので、おそらく車を擦ったんだと思うんですが、もうどうしようもありません。
こんなことなら、色々いじったついでにドラレコもつけておくんだった…。高いから躊躇してしまったのが最大のミスです。悩んでいるならとりあえず買っておきましょう。
ということで今回買ったのがこちら。
買ったときは3980円でした。正直こんなに安いドライブレコーダーはすぐに壊れるんじゃないかと心配です。
特に夏の社内の温度はめちゃくちゃ高くなりますから、それでやられるだろうと思います。この夏を超えてくれればラッキーぐらいのつもりで買いました。
2018/10/3 追記
夏が終わりましたが、まだドラレコ生きています!
この値段で夏耐えられれば最高です!
用意するもの
ドライブレコーダー本体
↑のやつです。
おそらく、ドラレコの大半がシガーソケットを電源にするタイプなので、他のドラレコをつけるにしても今回の取付手順を見ておいて損はないと思います。
箱の中身はこんな感じです。
本体、説明書(日本語表記のみ)、マウント2つ(吸盤、粘着テープ)、PC接続用USBケーブル、電源ケーブルが入っています。
保護フィルムをはがすのが最初の難関。なかなか強力に張り付いています。
説明書がちゃんと日本語表記で助かります。前買ったオーディオとか全部英語やったからな・・・。

ん…、ん。まぁこれぐらいはいいでしょう。
電源ソケット
amazonで一緒に買いませんかと勧められるやつです。
これがなくても、既存のシガーソケットから給電できますが、そこから配線してしまうと、線が邪魔ですし、他の用途にも使えなくなってしまいます。
見栄えを考えても、こちらを使いましょう。そんなに高くないですし。
ヒューズ電源に接続するための青い部分をつけかえられます。
アルトバンのは、一番小さいやつなので、セットしましょう。
SDカード
こいつもamazonで一緒に買いませんかにでてきます。
動作確認されているので、他のカードを買うよりも安心できます。100円200円をケチって安いSDカードを買って、ドラレコに入れてみたら正常に動かない…なんてことにならないように、これを選んでおきましょう。
ラジオペンチ
家のどっかにあるでしょ、先が細いやつです。
こんなのもあります。
取付手順
1、バッテリーのマイナス端子を外す
こちらを参照ください。

2、キーをオンにした時に電気が流れるヒューズを探して電源ソケットを挿す
こちらを参照ください。

もうヒューズボックスごちゃごちゃ。笑
3、フロントガラスにドラレコをつける
僕はもういきなり両面テープのほうでやっちゃいました。
説明書には、貼りつけた後24時間はドラレコつけないでくださいと書いてありました。そうすれば粘着力が増すそうです。無視しました。笑
4、パネルをはがして配線する
いつものように、バリバリっとめくっちゃいましょう。ここの部分は全部素手でいけますよ。
5、電源ソケットにつないで格納する
ばちっとつないだら…
ぐるぐるっと束ねて、結束バンドやら、針金やらでどっかにくくりつけてしまいましょう。後部座席まで持っていくのを想定してなのか、線がめちゃくちゃ余ります。おかげで、グローブボックスの裏側が線で大変ごちゃごちゃしております。
これでグローブボックスを戻せば完了です。
気になる画質は?
解像度720pでも、じゅうぶんに見れます。ただ、ナンバーをはっきりと見るのは難しいかもしれません。
ナンバーが見たければ最高画質の1080HFDにしておくといいと思いますが、それでもナンバーがはっきり映るかどうかは、明るさや角度が影響してきます。
動画の容量も重たくなるので、僕はナンバーについてはあきらめることにしました。笑
当て逃げされそうになったら、とりあえず意地でも相手のナンバーを覚えるようにします。
駐車監視機能について
キーがささっていないときでも、車が揺れた時にドラレコが勝手に起動する「駐車監視機能」があります。
2G、4G、8Gの中から、衝撃の強さの条件を選べます。
検証した後の僕の感覚では、
2G=ドアを強く閉めた時
4G=車が凹むくらいぶつかった時
8G=大破
という印象です。
僕は2Gに設定しています。冒頭のかすり傷のような時でも、録画しておいて欲しいですからね。
ただ、毎回ドアの開け閉めの時に反応してしまうんですがね…。
2018/10/3 追記
毎回開閉時に反応するのがあまりにもうっとうしいので、4Gに設定しなおしました。
4Gにしていても、ドアを強く閉めたりすると反応する時があります。
このへんの感覚がどうなっているのかは正直イマイチよくわかりません。
検証動画
動画を作りました。(めちゃくちゃ手間でした。笑)
よかったら観てください。
まとめ
6000円出してドラレコをつけていたら、今頃かすり傷の修理費ぐらいは貰えていたかもしれません。まだドラレコをつけていない方は、とりあえずコレをつけてみるのをオススメします。夏に壊れたら、また秋に同じやつ買えば、本体を取り換えるだけで済みますし…。笑
コメント